【NHK】管理職を約3割削減?早期退職募集はいつから?なぜこの時期に?
2021年1月29日、NHKが管理職の人数を3割削減する方針であることが関係者への取材で明らかになりました。
既に職員には周知しているとのことです。
NHK、50代対象に早期退職者募集 管理職は3割削減: 日本経済新聞 https://t.co/i77lic5X4x
— しげ (@knDEzsy0eD2yzy4) January 30, 2021
この記事では、【NHK】管理職を約3割削減で早期退職募集はいつからなのか?なぜこの時期に行うのかなど調査してみましたのでご紹介させていただきます。
【NHK】管理職を約3割削減!
NHKが50〜56歳の職員を対象に早期退職者を募集し、管理職を約3割減らす人事制度改革を行う。
職員約1万人の37%を占める管理職を25%に減らし、フラットな組織体を目指すとのことです。
人員の最適化を図る狙いがあるようです。
早期退職募集はいつから?
早期退職は2021~23年度に実施。
50~56歳が対象で、応募者には再就職を支援するとのこと。
また、一定の年齢や条件で管理職から外す「役職定年制」も導入。
現在は職員の40%近くを占める管理職を25%程度に削減する方向です。
どの企業でも生き残りのため早期退職希望などを
聞きますが、まさかNHKまでも・・・
コロナ禍の影響もあるのかしら?
なぜこの時期?真相は?
21〜23年度の経営計画では、受信料の約1割値下げや衛星チャンネルの削減などを打ち出しているNHK。
経営計画実現のために構造改革に合わせて人事制度の見直しも盛り込んでいます。
最近は受信料の値下げも政府からの要望もありますよね。
NHKは21~23年度の中期経営計画に23年度の値下げを明記しています。
受信料収入(年間約7000億円)の1割に当たる700億円程度を原資とする方針を示しています。
一過性の値下げにならないよう構造改革を行っていく。
武田良太総務相の強い値下げ圧力も効いた感じですかね。
NHKには19年度末で1280億円の繰越剰余金があるのに、衛星契約受信料が高止まりしていることなども講演やテレビで繰り返し批判していましたからね。
コロナ禍での家計負担軽減を理由に「早期に(値下げを)やらずして、いつやるのか」
そこまで言われてようやく重い腰をあげ値下げせざるを得なくなったNHKではないでしょうか。
AMラジオの「第1」「第2」も25年度を目標に統合。
民放などもコロナ禍で様々な部門で縮小傾向。視聴者サービスの低下が懸念されいますがNHKはどうなるでしょうか?
しかし・・・
どこの会社でも起きる早期退職募集ですが、残って欲しい優秀社員から辞めて、能力低いのが残るパターンにならないことを祈ります。
世間の反応は?
受信料を払っていてよかった、と言える部分を支えている人たちが、とばっちりを受けないことを願うしかない。 NHK、管理職を3割削減へ 50代対象に早期退職募集:時事ドットコム https://t.co/8FOzyr9GFd @jijicomより
— 出水薫 IZUMI Kaoru (@kizumi1964) January 30, 2021
受信料高い。公正を欠いた偏向報道で情報操作、民間と変わらない。解体してほしい。
NHK、管理職を約3割削減へ…50〜56歳の職員対象に早期退職募集 – 記事詳細|Infoseekニュース https://t.co/G3tQomRtle
— lalala (@vlaalv21) January 30, 2021
NHK人員整理
NHKさんがが50代を対象に早期退職者を募集することを発表したよ
役員定年制も導入して、管理職を約3割削減していくんだって
NHKさんは報酬が高く、平均給与が1000万円、役員報酬は2000万円以上出ているよ
職員数も10000人を越えていて、人件費は年間1000億円に上ると言われているよ— くにたみいつき (@shohizei_itsuki) January 30, 2021
>NHK、管理職を約3割削減へ…50〜56歳の職員対象に早期退職募集
>現在、管理職は全職員の約37%を占めており
一般企業の平均的割合に引き下げるようです。
国民に電波を押し売り、如何に集まった金を湯水の如く使って来たかが分かります。
こんなことをされるのも国民性でしょうね。— いっぱい (@IPPAIDA) January 30, 2021
コロナ禍で、これから環境は加速度的に変化していくと思います。
受信料で胡坐をかいている時代は終焉を迎えそうですね。
コメント