滋賀県の新開の森(シガイの森)危険な心霊スポット!場所はどこ?
田畑が広がるのどかな場所の一角に
なぜか意図的に残されたような不思議な森が!
あたり一面に広大な畑が広がっているのですが、
農地が広がる一画に、不自然な形で小さな森が残されている。
いったいなぜここも畑にしなかったのか?
今回は、新開の森(シガイの森)について
深く探求していこうと思います。
滋賀県でも有名な心霊スポット
実はここ「新開の森」は滋賀県でも有名な心霊スポットです。
森の中に足を踏み入れた瞬間から、どこからともなく視線を感じるそうです。
そう、無理やり殺された女郎たちの・・・
ボソボソ話す女性の声や、
女の生首を見た!
という、報告もあがっています。
生半可な遊び半分で行くのはやめたほうがいいと思います。
滋賀県の心霊スポット
シガイの森に行ってきました!
滋賀県ではかなり有名な心霊スポットです☺
昔、戦国大名の織田信長が処刑場として使っており、城を抜け出しては遊んでいた女郎を処刑した場所だそうです👻#滋賀県#シガイの森 pic.twitter.com/PbmAeZ605x— ✸都市伝説・オカルトアカウント✸ (@qqq45393519) February 2, 2020
新開の森(シガイの森)の場所はどこ?
新開の森(しんかいのもり)
住所 :滋賀県近江八幡市安土町常楽寺
織田信長の処刑場?
新開の森、しかし“シガイの森”という物騒な名前でも呼ばれている。
それは、新開の森は、その昔、織田信長の処刑場があったと伝えられているからです。
昔からこの森の木を切るとたたりがあると噂されていました。
実際、この森から直線で2km足らずの場所に安土城跡があります。
城を抜け出して城下で遊んでいた女郎達を全員処刑したという逸話が残されています。
その女中達の骨は今も地中深くに眠っているそうです。
この森に入るとどこからともなく視線を感じるのは、そのせいなのかもしれない。
【No.0534:シガイの森】滋賀県近江八幡市安土町常楽寺にある森。安土城跡のほど近く、田園地帯にポツンと存在する。「織田信長に仕えていた女郎達が処刑され埋められた」「無数の赤い光が出現する」などの噂がある。 pic.twitter.com/sqkgtGcPGx
— 【閲覧注意】心霊スポット (@SpiritSpots_) December 10, 2019
大脇傳助・建部紹智の石碑
この森の裏手には小さな祠があり、そこは建部紹智と大脇伝助の殉教碑とされています。
ここで二人が斬首されたとし、供養のための地蔵が建立されています。
天正7年(1579年)に安土城下で起こった
「安土宗論」の発端となったのが、
建部紹智と大脇伝助の両名。
二人は法華宗徒であった。
安土で説法をしていた浄土宗の霊誉玉念に議論をふっかけ、騒ぎを大きくしてしまいました。
浄土宗側と法華宗側が織田信長公認の宗論に及び、浄土宗側が制したため法華宗側は詫び証文を書かされることになった。
さらに騒ぎを引き起こした大脇伝助をただちに斬首し、堺に逃げていた建部紹智も捕らえられて安土にて斬首となってしまいました。
この2名の処刑に関わる地が新開の森であるとされています。
安土宗論(あづちしゅうろん)とは
浄土宗の霊誉玉念の説法に対して、法華宗の建部紹智と大脇伝助が論難したことを端に起こった事件。安土城下で両派が宗論をおこなうことを織田信長が知るところとなり、騒ぎが大きくなった。
結果としては浄土宗側の問に法華宗側が沈黙したため、織田信長が法華宗に対して他宗派への批判を禁じた。
信長による宗教弾圧の一つに数えられるが、話を聞いた当初は宗論をおこなわないように両者に勧告しており(浄土宗側が受諾したのに対して法華宗は拒否して宗論実施を主張した)、また一向宗に対するほどの徹底的弾圧ではなく騒動の張本人のみ処刑し、他の宗徒には恥罰を与えるに留めている点から、自分の統制に従わない者への見せしめの色合いが強いと考えてもよい。
実際に、「シガイの森」を歩く探索動画を見つけました。」
ご興味、関心のあるかたはご覧ください。
コメント