川崎市登戸郵便局の職員が新型コロナ感染!場所や感染経路は?
4月15日、川崎市多摩区にある登戸郵便局に勤務する10代男性職員が新型コロナウイルスに感染した事が判明しました。
タイトル:日本郵政グループ社員の新型コロナウイルス感染について
登戸郵便局 (神奈川県川崎市)
集配担当 (1 名)
消毒作業を行うため、 4 月 14 日(火)から 当分の間業務休止一時引受停止 川崎市多摩区(【郵便番号】 214-00XX)宛てhttps://t.co/sxvyPSlFmE pic.twitter.com/2LeY6YMFcZ
— 個人向け郵便局利用 (@yubinJP) April 14, 2020
感染が確認されたのは10代の男性で集配業務を担当。
このため、川崎市多摩区の一部の地域では、ゆうパックの引き受けが一時的に停止しています。
また、ゆうちょ銀行登戸店と併設のため
消毒作業等によりゆうちょ銀行登戸店も臨時休業になりました(※ATMもご利用頂けません)
今回は、「登戸郵便局」の場所や感染経路について調べていきたいと思います。
「登戸郵便局」の場所はどこ?
「登戸郵便局」の場所はどこなのでしょうか?
登戸郵便局
住所:神奈川県川崎市多摩区登戸1685−1
新型コロナウイルス感染症確認後の「登戸郵便局は」?
感染した男性は、今月9日の午前まで勤務。
その後、微熱や味覚障害の症状があったため、
検査をした結果、14日、陽性が確認されたということです。
登戸郵便局は消毒作業を行うために14日からすべての窓口業務を休止し、郵便物の配達も遅れるという。
登戸郵便局はゆうちょ銀行登戸店に
併設されているため
ゆうちょ銀行登戸店も消毒作業のため
臨時休業になりました。
(※ATMもご利用頂けません)
営業再開日は未定となっています。
今回の新型コロナウィルスの感染経路は?
感染経路はどうなっているのでしょう?
感染経路は不明!
新型コロナウィルスの厄介なところは、自覚症状がなくて感染しているパターン。
知らないうちに感染させている・・・
ですので、テレビの報道でもよく出ていますが
自分が感染者だと思って行動するのが大切です。
今回の件で心当たりのある方は
関係機関に相談してくださいね。
「登戸郵便局」新型コロナウイルス発生にネットの声は?
なんかジムの諸先輩方が
現金、手元に少し置いておきなさいよ!
っていってて、ふーんって聞いてたけど、
これ…あちこちの金融機関で起こったら本当に現金おろせなくなるね。登戸郵便局・当面業務停止 pic.twitter.com/se2ksYuQ1m
— peach🍀 (@rieeri3) April 15, 2020
登戸の郵便局でコロナでて コンタクトレンズが発送されないのは死んだ
— T.r氏 (@TRsigure2884) April 15, 2020
オーマイガーーーーーーがすぎる😭😭😭
郵便物と一緒にコロナウイルス運び込んでたってことじゃん😭😭😭😭
昨日1通届いてたよ、登戸郵便局を経由したお手紙が😭😭😭😭😭
玄関で読んで読んでそっこー捨てたけど😭— ミ ホ (@773na_) April 15, 2020
このうち平塚保健福祉事務所の管内で感染が確認された10代の男性は、川崎市の登戸郵便局で集配の業務を担当していたということです。
この男性は今月5日に発熱したため、いったん仕事を休んでいましたが、熱が下がったとして8日と9日は勤務していたということです。
— ただの黒猫(コロナ対策モード) (@Tomynyo) April 15, 2020
会社の契約書類が届かない(´;ω;`)
事務所の側の大森郵便局や近くの登戸郵便局が
コロナで封鎖された!
まあ~会社の書類は仕事をしなければいいのですが、
明日からのアベノマスクが届くか心配~
マスク手作りするかあ~( ´∀` )— 山本 (@KONIRUPA) April 15, 2020
登戸郵便局が営業停止
コロナが見つかって、当分の間消毒のため営業全停止とのこと
徒歩3分の場所にあるので、結構利便性的にキツい
家で大人しくしてろってことなんだろうね
— ヤミねこ@沖 貴優:世界を破壊し、繋げる (@yaminekorider) April 15, 2020
やって来たかこの野郎!
登戸郵便局へ郵便物を出しに行ったら、郵便局関係者がコロナに感染したらしく、しばらく閉鎖と張り紙。
多摩区の郵便物は遅延になるので、差出しは多摩区以外の郵便局なら通常通りに届くみたい。
感染予防はしっかりしましょう!#登戸郵便局#登戸郵便局閉鎖#新型コロナ— 神奈川犬民 (@ik9JBympwUNRXca) April 15, 2020
現在職員の濃厚接触者は調査中との事です。
登戸郵便局は消毒作業を行う為14日から当面の間、休止するとの事。
公共機関の突然の閉鎖・業務停止。
近隣住民の生活が不便になってしまいます。
出来るだけ早い再開と
消毒や感染防止対策を
行って欲しいです。

コメント